2025/08/06 14:23
日本語教育のリスニングから派生して、片耳難聴についてブログを書きました。
リスニングをあなたの片耳だけで聞き取らないといけないとしたら https://jpteacher.theshop.jp/blog/2025/08/05/144219
その後早速、動画を提供してくださった駿河守静太郎さん(現役日本語教師&ボランティア)が、片耳難聴についてもう1つ問題提起くださりました。
相手の言葉を聞きとれなくて、聞き返しにくい場合の対応
日本語など語学学習者にも当てはまるはず (ある程度わかるけど、
---
幼い頃から聞こえづらい環境で過ごしその中で、
聞き返すと不機嫌そうにする人たちにも数多く遭遇した。
聞こえる片耳で、相手の話を真剣に理解しようと思っているが、やむをえず、
前後で聞き取れた内容と雰囲気、相手の表情で、聞き取れなかった部分を予想することも多い。
これでは会話を楽しく続けられない。
予想が大外れし、トンチンカンな返答や行動をしてしまい、周囲に驚かれることがある。
あるいは会話に積極的に参加できず、
微笑みを意識して作ってよくわからないままその場をやり過ごすなんてこともある。
---
もしあなたが、日本語教育活動しながら外国語学習をしていらっしゃるなら少なくとも1、2度は体験したことがあるのではと思います。
あるいは日本語学校で、あなたが担当しているクラスで、あまり発言しない、反応が曖昧な生徒さんも、ひょっとすると、そうした性格なのではなく、聞き返しにくいと思っているのかもしれません。(その場面の前、全く別の時に、聞き返しにくい人と話したから、ということもありえますね)
片耳難聴と語学学習者に共通した悩み
「会話中に聞き返しにくいことがある」
いつも話しているあの人、楽しく会話できてるかな、と、明日もう1度、顔をしっかり見てみてみることが大事ですね。
---
おまけ
片耳難聴の大変さから、日本語レッスンでも相手の反応に寄り添っている、駿河守静太郎さんの日本語教材を一部紹介。