2021/03/20 07:04


文型「~で~ます(道具)」の使い方例
同じ行動をする場合でも、使うツールによって印象とかワクワク感とか変わってきます。映画館の大きなスクリーンから迫力ある映像を楽しむのと、家で寝転びながらスマホで映画を見るのとでは、ずいぶん違うかんじがしますね。
逆に、同じツールでも思いがけないような用途に使えると知ってびっくりすることもあります。最近ではスマホで卒業論文を書く大学生もいます。というかわたしもそうでした。
文型「~で~ます(道具)」は日本語学校の進学準備にも必要
このように、文型「(道具)で〜ます」は、自分の体験をよりリアルに伝えるのに役立ちます。
いや、実はそれだけではありません。
「(道具)で〜ます」は、日本語学校での進学準備でも大切な文型です。
例えば重要書類の記入。
「鉛筆じゃなくてボールペン『で』書いてください」
JLPTの会場で。
「間違えたら消しゴム『で』キレイに消してください」
「ボールペン『で』マークシートを塗らないでください」
やってしまいがちですよね(><)
学生さんが無事に進学できるように、文型「(道具)で〜ます」をしっかり練習させたいのではないでしょうか。
文型「~で~ます(道具)」を日本語学校で教えるときのおすすめ教材
そんなときはぜひ「日本語教師のネコの手」の
をご活用くださいませ。
スライドの赤い下線部を学生さんに答えてもらってから、スライドをクリックすると答えが出てきます。
最初は「(道具)で」を覚えてもらって、「〜ます」の動詞も考えてもらう流れになっています。また、「あなたはなん(何)で〜しますか」も練習できます。
「(道具)で〜ます」に慣れてきたら、いろいろな道具や行動について、
「あなたは何で〜しますか」と聞いてみたり、「わたしは〜で〜します」と自由発表してもらったりするのがおすすめです。
お国柄や個性が色濃く出て、盛り上がりますよ(^^)v
格助詞「で」は場所を表す言葉と一緒に使う場合もあり、学生さんが混乱しやすいポイントです。このスライドを使って、「(道具)で〜ます」に慣れてもらえたらわたしも嬉しいです(*^◯^*)
〜収録例文〜
(( )を、学生さんに答えてもらいます)
1.えいがを みます。
2.わたしは (テレビで) えいがを みます。
3.わたしは (パソコンで) えいがを みます。
4.あなたは なんで えいがを みますか。わたしは (ケータイで) えいがを みます。
5.はし (で) ごはん (を食べます。)
6.はさみ (で) 紙 (を切ります。)
7.あなたは (なんで) ケーキを (食べますか)。
8. (手で) (食べます。) (スプーンで) (食べます。)
---